森林の密度管理から搬出まで。林業の全体像を1日で体験。

森林の密度管理から搬出まで。林業の全体像を1日で体験。

format_quote

OPEN FOREST Kosuge フォレスワーク講習 Day1 無事終了

4 min read

9月10日に実施した講習が無事終了。参加者及びスタッフのみなさま、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
当日は子供も含め、8名の参加者にお越し頂き、リトル・トリーは5名のスタッフで講習を開催。つくる座、100DIVE、NPOこすげの皆さん、感謝です。
当日の様子をまとめたムービーが出来ました。

今回、森林の密度管理から伐倒、造材、搬出と欲張りなプログラムにも関わらず、皆さんの協力により、30分も早く工程が終了。森の健康診断は、大野・石原さん、伐倒・造材は建ちゃん・石原さん、搬出は大野が担当。太朗は全般のサポートをしてくれた。
それぞれのパートを信頼できる仲間が担当してくれて、自分は映像を撮影する時間が生まれ、ムービーをまとめることが出来た。また、森の幼稚園に造詣の深い、保育士のゆっきーが子供たちのケアを担当してくれて、安心して作業に集中できた。
子供たちが森で退屈せずに時間を過ごせるかやや心配だったけど、プログラム終了まで森の中で弓矢を作ったりしながら、楽しく遊んでいた。実施することは異なっても、大人と子供が同じ空間にいることを目指すOPEN FORESTの理想が達成でき、本当に嬉しい限り。このメンバーだから、出来ることがある。

林業は、木を伐り倒す、木こりのイメージが強い。しかし、木はむしろ倒すというより、折って、寝かすと言った方が正確だ。間伐材と言っても、丁寧に寝かして、大事に木を利用したい。そのためには、森林の密度を調査し、何本の木を間伐するのが適正なのか、計算によって求めていく。いわゆる標準地の取得を、誰でもわかりやすく手軽に体験できるプログラムが「森の健康診断」だ。

以前から入間市で実施していた積水ハウスの新人社員研修で、講師として森の健康診断を実施していた経験を今回のプログラムに接続し、伐倒だけではなく、造材と搬出までを組み込んだ。
やはり、木は山の外に出さなければ利用出来ない。そして、この搬出が難しいことに林業が低迷している一因がある。だからこそ、小規模でも4m材を搬出するシステムを道志で模索してきた。小菅村では、今年1月から小菅の湯で薪ボイラーが稼働している。地域材を地域の中で利用できる出口があるからこそ、搬出の有効性も発揮されてくる。

実は、密度管理を行う以前にもっと重要な手続きがある。それは、山主さんとの交渉だ。他人の山で林業を実施するためには、まず、許可を得なければならない。林業は、実は、交渉から始まる。何のために、どのように間伐をするか、そこで、何をしたいのか。たとえ山主さんが山に関心がなかったとしても、説明を行い、納得してもらう必要がある。経営計画を作成する場合は、契約書の作成・取得も必須だ。

この交渉や説明はとても時間がかかる。何度も山主さんの自宅に行くことも多い。今回は、村長の打診や、タイミングよく山主さんとお話できたことで、スムーズに許可を得ることができた。でも、自分は山での作業と同じか、それ以上に、この工程が好きなのだ。

始めて話に行く際は、それなりに緊張する。不在の場合も多い。それでも、大概はおじいさんかおばあさんの山主さんに会って話をしている時、50年〜60年前の山の話を聞くことが出来る。その頃、どのように山の整備を行っていたのか、材をどのように搬出していたのか、搬出した材をどのように使っていたのか、山の境界に目標になるどのような木があるのか。こうした話を聞いていると、世代や年月を越えて、山という場所・空間の記憶や情報を共有することになる。

山という媒介がなければ、たぶん会うことも、話すこともなかったであろうおじいさんと、今はあの山に関する記憶や情報を共有していることが、なんだかとても得難く、嬉しいことに思える。
そんな過程を含めて、山に関わることは、面白い。

10月1日は、ウッドマイザーによる小規模製材講習。エンジントラブルもなんとかクリア出来そう。エネルギーだけでなく、マテリアルで使う用途の実践に向けて。ぜひ、ご参加ください。

グーグルフォームリンク:   https://onl.bz/PSRqGd8