
古民家の穴
format_quote
古民家には不思議な穴がいっぱい。
昨日庭で野焼きしてみました、母娘合作『煙突にハマったトナカイ』
コロナ禍の今、24時間換気しています。コロナ対応住宅です。
古民家には構造上必要な穴も含めて、大小併せて沢山の穴があります。廊下を歩いていると明るい点…覗けば縁の下の緑が♪階段を上る途中、ふと明かりがちらちら…覗けばその先に青空♪そんな自然と出来た穴や、何かの配線の穴。未だに新しく発見する穴もあり、見付けたときは『よしっ発見!』となります。
その中でも、今のお気に入りはコレ


配水管の穴。
いやに蜂が飛ぶな…。と思っていたら、穴が目当て。一度軽く塞ぎましたが(前に物を置いて)器用にどかしてこの通り。巣作り完成。
左写真、お風呂場の配管跡から生えるグリーン。絶妙なセンスです。お風呂に入っている間や雨の降り続く日には、苔も生き生きしてきます。
実害が出るまで、暫く見守りたいと思います。
そして実は屋外でも穴。

石塀?にへばりつく大量の蛇の抜け殻。まだ小さいようですが、良く見るとコンクリート?の隙間からにょろり。その数10本以上!穴の中は一体どうなっているのかきになりますね。